その他– category –
-
仕事=作業+◯◯◯◯ということ
https://note.com/cpayk/n/n0dcb392eca80 【付加価値を考える】 NOTEでの記事公開を始めました。 今回は、仕事の本質はどのようなものだろうか、ということを最近読んだビジネス書から考えてみました。 仕事というものは作業で終わってしまっては意味があ... -
無人サービスを利用して思うこと
最近流行りの無人店舗サービスについて、各種業態で導入されております。今回は、私が利用した無人店舗サービスであったちょっとしたトラブルについて紹介しながら、無人店舗サービスの効用について考えたいと思います。 https://youtu.be/3fqU1X7_3wU -
公益法人改正 Vol.09 公益目的事業比率について(認定法第15条)
【公益目的事業比率の趣旨】 公益法人は、公益目的事業を行うことを主たる目的とし(法第5条第1号)、また、「公益法人」の名の下、国民からの寄附等を受けつつ事業活動を行うものであることから、公益法人が行う全ての活動の規模に占める公益目的事業... -
権利能力のない社団の残余財産は誰のもの?
実務で「人格のない社団」に関する対応をしたことがあります。会計監査だけではなく、税務でもあります。 先日、権利能力のない社団の残余財産をどのように処分すればよいかという質問がありました。 【権利能力のない社団の具体例は?】 名称だけで判断は... -
会計士が厳選する経理・経営分析の必読書4選
https://youtu.be/q2Dsx1eJyFE 現役公認会計士がおすすめする 経理・経営分析に役立つ実務書4選をご紹介します。どれも私が実際に読んだ書籍です。ご参考になれば幸いです。 -
意外と知らない 公認会計士と税理士の役割の違い
【公認会計士と税理士の役割の違いを理解しよう】 税理士と公認会計士の役割と違いを理解し、より自分に適した専門家を選べるようにしましょう。税理士と公認会計士は、会計の専門家でありながら、それぞれに異なる役割と責任を担っています。 この記事で... -
インボイス宛名の記載は必要なの?
会社経費の精算時に領収書が必要になります。ではその領収書の宛名まで気にしたことはあるでしょうか? うっかり個人名を書いてもらってしまった・・・よくありますね。 今回は、インボイスにおける領収書の宛名について解説します。 https://youtu.be/d6W... -
定額減税 給与計算担当者には嬉しくない?
今回は、令和6年6月からはじまる給与所得の定額減税について、よく聞かれる質問について紹介いたします。 現場実務は負担増となることが多いと思います。 減税は嬉しいけれども、実務処理が増えるのは果たして給与計算従事者にとっては歓迎されないですよ... -
AI時代に求められる公認会計士の能力
AIの登場により不要になる仕事として取り上げられる「会計士」です。公認会計士って今後本当に要らなくなるのでしょうか?最近のAIツールを通じて考える公認会計士、特に監査とAIの関係性からみた公認会計士の意義を考えてみましょう。 https://youtu.be/8... -
登記簿謄本の信用力とはいったい・・・
本日は、会社の納税証明書を取得しに都税事務所に訪問した際に、社員証の方が登記簿謄本より証明力があるというショッキングな出来事があったので、その時の状況をレポートしています。 https://youtu.be/Z8q5qqyJqlI
12